2020年よりこれまで「認知症の緩和ケアに関する研究会」で取り上げてきたテーマや講演の記録を掲載しています。一般社団法人「日本 認知症の人の緩和ケア学会」の第1回学術集会は2025年4月20日を予定しています。

第5回 認知症の緩和ケアに関する研究会 (2024)

2024年4月20日開催/オンライン

[第一部]

今、改めて認知症の人の緩和ケアを考えてみる

座長:遠矢純一郎、佐藤典子

  • 医師が考える認知症の人の「苦痛」の緩和(内田直樹)
  • リハスタッフが考える認知症の人の「苦痛」の緩和(齊藤隆一)
  • 薬剤師が考える認知症の人の「苦痛」の緩和(大須賀悠子)
  • 看護師が考える認知症の人の「苦痛」の緩和(山元智穂)

[第二部]
テーマ:認知症の人の緩和ケアを考えるしゃべり「場」
~身体拘束は本当に認知症の人を守っているのか~

座長:桑田美代子、西山みどり

  • 身体拘束に関する社会の動向、実態を紹介する(平岩千代子)
  • オンライン参加者と身体拘束について考えるしゃべり「場」
    (助言者:木野美和子、日向園恵、鶴屋邦江、岸田さな江、第1部シンポジスト、世話人メンバー)

[第三部]

学会設立総会

座長:鈴木みずえ、高井ゆかり

  • 学会化の経緯、名称、今後の学会活動(平原佐斗司)
  • 座談(全員)
  • 入会ご案内(鈴木みずえ)
  • 第一回学術集会について(小川朝生)

第4回 認知症の緩和ケアに関する研究会

2023年3月12日開催/オンライン

《講演》食べることを支援する Comfort feedingの実践

  • Comfort feeding とは何か?(平原佐斗司)
  • 最期まで食べることへの家族の思い(高橋佳織)
  • チームによるComfort feeding の実践(桑田美代子)

《講演》認知症の家族ケア

  • 若年性認知症の方の家族ケア(渡辺典子)
  • 在宅で介護する家族への支援~作業療法士の視点から~(村島久美子)
  • 危機的状況の在宅家族ケア(中野美佐子)

《シンポジウム》認知症の人へのスピリチュアル・ケアとは

  • 認知症のスピリチュアリティ EAPC緩和ケア白書をもとに(小川朝生)
  • 認知症のスピリチュアルペイン(西山みどり)
  • 認知症のスピリチュアル・ケア、パーソンセンタード・ケア(鈴木みずえ)

第3回 認知症の緩和ケアに関する研究会

2022年4月17日開催/オンライン

《基調講演》
認知症の緩和ケアアプローチについて~欧米の動向から学ぶ~
中西三春先生 政策面 遠矢純一郎先生 臨床医からみて

《シンポジウム》

  • 我が国の状況を踏まえた認知症の緩和ケアアプローチとは何か(小川朝生)
  • 我が国の認知症の緩和ケアをどう進めるのか?(平原佐斗司)
  • 認知症の緩和ケアをすすめるために看護の役割 身体拘束最小化を中心に(鈴木みずえ)
  • 組織づくり 現場での工夫や悩み(佐藤典子)

《講演》
認知症の方の苦痛の評価について

  • 「末期認知症の肺炎の緩和ケア指針」 (平原佐斗司)
  • 重度から末期認知症の苦痛をどう評価するか?(高井ゆかり)

第2回 認知症の緩和ケアに関する研究会

2021年7月4日開催/オンライン

《講演》身体拘束に関する裁判例の解説:
ジレンマへの対処としての倫理コンサルテーション(稲葉一人)

《シンポジウム》身体拘束について

  • 地域の急性期病院の現状(日向園恵)
  • 都心の急性期病院の現状(山元智穂)
  • 認知症の身体拘束から考える課題(佐藤典子)

《ショートレクチャー》

  • 中核症状による不安を想像する(桑田美代子)
  • 認知症の緩和ケアにおける環境支援(山田律子)
  • 譫妄の予防・対応(小川朝生)
  • 身体拘束ゼロ、ACEプログラムの挑戦(平原佐斗司)
  • 認知症とともに生きる希望を地域で支える(遠矢純一郎)

第1回 認知症の緩和ケアに関する研究会

2020年11月23日開催/オンライン

《講演》

  • 認知症の緩和ケア
    ~認知症の人の体験しているつらさと求められる緩和ケア(平原佐斗司)
  • 認知症の人の意思決定支援ガイドラインの作成とその背景(小川朝生)
  • 認知症の人のための意思決定支援 ~本人の想いをケアにつなげる~(鈴木みずえ)
  • 最晩年の”生”を支える緩和ケア ~動くを生かす~(桑田美代子)
  • 認知症の人の痛みのマネジメント(高井ゆかり)
  • 認知症へのチームケアを高めるBPSDケアプログラム(遠矢純一郎)